花ごよみ(夏)
印刷用ページを表示する掲載日:2011年8月11日更新
| フジ | 30本 | 4月中旬~4月下旬 | ![]() |
|
|---|---|---|---|---|
| ハクチョウゲ | 837本 | 5月中旬~5月末 | ![]() |
|
|
シャリンバイ |
3,324株 | 5月中旬~5月末 | ![]() |
|
| サツキ | 36,000株 | 5月中旬~6月中旬 | ![]() |
|
| ハカタハク | 983 | 5月中旬~6月中旬 | ![]() |
|
| キショウブ | 2,000株 | 5月上旬~5月中旬 | 花菖蒲に先駆けて園内を彩る黄菖蒲。 5月中旬ごろ見頃を迎えます。 |
![]() |
| ハナショウブ | 30,000株 | 5月下旬~6月中旬 | 園内2箇所に3万株が植栽され、催物開催期間中 約25万本の花が咲き競います。 もっと詳しく |
![]() |
| キンシバイ | 3,365株 | 6月初旬~7月末 | ![]() |
|
| アジサイ | 1,953株 | 6月中旬~7月中旬 | ![]() |
|
| クチナシ | 11,878株 | 6月中旬~7月中旬 |

| アジサイ | 1,953株 | 6月中旬~7月中旬 | ![]() |
|
|---|---|---|---|---|
| クチナシ | 11,878株 | 6月中旬~7月中旬 | ||
| キンシバイ | 3,365株 | 6月初旬~7月末 | ![]() |
|
| サルスベリ | 60本 | 7月~9月中旬 | ![]() |
|
| ムクゲ | 40本 | 7月~9月末 | ![]() |
|
| フヨウ | 445株 | 8月~9月末 | ![]() |
|
| ハギ | 1,766株 | 8月~10月上旬 | ![]() |
花菖蒲について
梅雨の空にぽっかりと浮かぶように咲くハナショウブは、日本に原産し、しかも日本人の手によって改良された純国産品の花です。- ハナショウブは、アヤメ科アヤメ属の植物です。
- アヤメ属の植物は主に北半球に広く分布しており、世界中で約2000種類ほどあります。
南楽園のハナショウブ 系統と品種の特徴
江戸系
茎や葉が強く、風雨にもよく耐える性質
| 神代の昔(かみよのむかし) | 白地に細い紫筋入り |
|---|---|
| 五月晴(さつきばれ) | 白地にうすい紅ぼかしの平咲 |
| 朝妻船(あさづまぶね) | うすいルリ紺色でやや小輪 |
| 深窓佳人(しんそうかじん) | うすい青ぼかしで内弁は紫で大輪 |
| 熊奮迅(くまふんじん) | 濃紫の獅子咲 |
肥後系
花の色が鮮明で、変化に富んでいる
| 児化粧(ちごげしょう) | 白地に淡紅ぼかし白筋入り |
|---|---|
| 誰が袖(たがそで) | 濃紅紫地に白筋入り |
| 舞子の浜(まいこのはま) | 白地に紫の覆輪 |
伊勢系
葉と花茎がほとんど同じ高さに伸び、開花時に花と葉のバランスがよい
| 神路の雪(かみじのゆき) | 純白大輪 |
|---|---|
| 月宮殿(げっきゅうでん) | 白地にごくうすい青色ぼかし |
| 美吉野(みよしの) | よく澄んだ濃ピンク |
お問い合わせ
日本庭園 南楽園
愛媛県宇和島市津島町近家甲1813
Tel:0895-32-3344 Fax:0895-32-4700






















